相続インタラクティブガイド

遺産分割シミュレーターと手続きの全て

遺産分割シミュレーター

あなたのケースではどうなる?法定相続分を簡単に計算してみましょう。

万円

※これは法定相続分に基づく簡易シミュレーションです。遺言がある場合や特別受益・寄与分などは考慮されません。

法定相続分の割合

相続の基礎知識

「誰が」「どれだけ」相続するのか、基本のルールを理解しましょう。

法定相続人と順位

法律で定められた相続人を「法定相続人」と呼びます。配偶者は常に相続人となり、それ以外には優先順位があります。

  1. 第1順位:子
    子が亡くなっている場合は孫(代襲相続)。
  2. 第2順位:親
    第1順位がいない場合に相続人となります。
  3. 第3順位:兄弟姉妹
    第1・第2順位がいない場合に相続人となります。

遺言の重要性

遺言書がある場合、原則としてその内容が法定相続より優先されます。遺言は、財産を誰にどのように残すかを決める、故人の最終意思表示です。

  • 相続人同士の争いを防ぐ(争族対策)
  • 法定相続人以外にも財産を残せる
  • 不動産など分けにくい財産の分け方を指定できる

手続きと期限のタイムライン

相続発生後、いつまでに何をすべきかを確認しましょう。

死亡直後(7日以内)

死亡届の提出、火葬許可の申請

3ヶ月以内

相続放棄・限定承認の判断と申述。この期間を過ぎると単純承認とみなされます。

4ヶ月以内

故人の所得税の申告(準確定申告)

10ヶ月以内

遺産分割協議をまとめ、相続税の申告と納税

1年以内

遺留分侵害額請求の時効(侵害を知った時から)

よくあるトラブルと対策

「争族」を避けるために知っておきたいこと。

遺言書がない、または内容が不公平

原因:遺産の分け方が決まっていないため、各相続人が自分の都合を主張しがちです。「長男に全財産を」といった遺言は、他の相続人の遺留分を侵害し、争いの元になります。
対策:生前に法的に有効な遺言書(特に公正証書遺言)を作成し、なぜその分割にしたのか付言事項で想いを伝えることが重要です。トラブル発生時は、遺産分割調停や遺留分侵害額請求を検討します。

不動産の分け方で揉める

原因:不動産は現金のように簡単に分割できません。「売りたい人」「住み続けたい人」「貸したい人」で意見が対立します。
対策:生前に売却して現金化する、遺言で相続人を指定し代償金を準備する(生命保険活用など)、といった対策が有効です。共有名義は将来のトラブルの元になりやすいため慎重に。

財産の使い込み疑惑

原因:親と同居していた相続人が財産を管理している場合など、「生前に親のお金を使い込んだのでは?」と他の相続人から疑われるケースです。財産内容が不透明だと不信感につながります。
対策:生前に財産目録を作成し、家族で情報を共有しておくことが最も効果的です。お金の出入りは記録を残し、オープンにしておきましょう。

知って得する相続税の節税対策

賢く活用したい主な控除と特例。

🏠

小規模宅地等の特例

自宅や事業用の土地の評価額を最大80%減額できる強力な特例です。

👫

配偶者の税額軽減

配偶者が相続した財産が1億6千万円または法定相続分までなら相続税はかかりません。

📄

生命保険の非課税枠

「500万円 × 法定相続人の数」までの死亡保険金は非課税となり、納税資金対策にも有効です。

🎁

生前贈与の活用

暦年贈与(年間110万円まで非課税)などを活用し、計画的に財産を移転します。

🙏

祭祀財産の非課税

お墓や仏壇・仏具は相続税がかかりません。生前に購入しておくと節税になります。

基礎控除

「3000万円 + 600万円 × 法定相続人の数」が遺産総額から差し引かれます。