少子化や遠方化、管理のご負担などで「お墓を維持するのが難しい」。そんな声に寄り添い、離檀交渉の代行~改葬手続き~撤去工事~永代供養のご案内までをワンストップで支援します。本ページでは、現代供養の背景、選べる供養のかたち、相談の流れ、よくある質問、運営主体の情報を分かりやすくまとめました。
現代供養の課題と“墓じまい”という選択
後継者不足や転居、維持費・移動負担の増加などにより、従来型の「墓石での供養」を続けにくいご家庭が増えています。墓じまいは、故人とご先祖への礼を尽くしつつ、現在の生活実態に合った供養へ移行するためのプロセスです。当窓口では、寺院とのやり取りを含む離檀代行から、改葬許可の取得、閉眼供養、撤去工事、永代供養のご案内まで、感情面と実務面の双方を丁寧に伴走します。
多様化する供養のカタチ(主要形式一覧)
- お墓(墓石):寺院・霊園での維持。和型・洋型・デザイン墓など。
- 永代供養:合祀・集合・個別。目安:寺院3万円〜/霊園10万円〜/公共墓地6万円〜。
- 納骨堂:ロッカー型・仏壇型・自動搬送式など。
- 手元供養:アクセサリー・ミニ骨壺等に納め、身近に供養。
- 樹木葬:樹木や草花を墓標に自然に還す埋葬法。目安:8万円〜。
- 海洋散骨:粉骨後に海へ還す自然葬(個別/合同/委託)。目安:3万円〜。
- 納骨堂・ダイヤモンド葬・空中葬・ゼロ葬など、価値観に応じた多様な選択。
※地域・施設により費用や受入条件は異なります。最新条件はご案内時に個別確認します。
相談の流れとサポート体制(ワンストップ)
- 無料相談・概算見積り:区画・石塔写真や場所情報があると迅速です。
- 現地確認・正式見積り:立地・アクセス・撤去動線を確認。
- 行政書類の準備・取得:改葬許可証、受入証明書、埋葬証明書など。
- 閉眼供養:お礼・法要の手配を含め円満に。
- 遺骨の取り出し・撤去工事:クレーンや2〜4t車両などで安全に施工。
- ご納骨・ご返骨:ご希望の永代供養先へ納骨/分骨・手元供養にも対応。
よくある質問(Q&A)
墓じまいをする人は多いですか?
現在、少子化・核家族化が進んでおり「あとを継ぐ人がいない」「お墓参りに行けない」などの理由で墓じまいを検討される方は増えています。
まず見積もりだけしたいのですが…
概算のお見積もりは無料でいたしますので、じっくりご検討いただけます。お気軽にお問い合わせください。
離島にあるお墓でも対応可能ですか?
状況によりお受けできなこともございますが、まずはお気軽にお問い合わせください。
高額の離檀料は払うべきでしょうか?
地域や寺院の格、これまでのお付き合いによって違いますが、一般的には法要一回程度(3~15万円)を目安に改葬手続き代としてお支払いしましょう。中には100万円を超える離檀料を請求する寺院もありますが、法的に支払う義務はありません。お困りの場合は是非ご相談ください。
お寺に話しづらいです…。どのように話をしたらいいですか?
特にお寺の境内・敷地内にお墓がある場合、大きなご恩を感じているだけに申し出を心苦しく思われる方は多くいらっしゃいます。お寺との関係が良好なうちに、感謝のお気持ちをお伝えするとともにご意向をお伝えすることをおすすめいたします。
お墓じまいの支払い方法にはどのようなものがありますか?
銀行口座振込とクレジットカード決済がご利用いただけます。ご不明点は弊社スタッフまでお問い合わせ下さい。
料金はいつお支払いすればいいですか?
墓じまい完了後のお支払いとなります。
※ご遺骨の数の変更など、契約時のお見積もりに変更がない限りは、追加料金をご請求することはございません。
どのような場所や大きさのお墓でも対応可能ですか?
お客様のお墓の区画やサイズによって、金額が多少異なります。ご検討の際は、お見積もりをお取りいただくことをおすすめいたします。
「わたしたちの墓じまい」では何をしますか?
お墓の管理が将来的に困難になるなど、さまざまな理由によりお墓を処分することを「墓じまい」と言います。具体的には、お墓の魂抜き、行政への手続き、お墓の解体、解体したお墓のご供養、今後のご先祖供養などが必要となります。弊社では、これらの方法をご提案し、お手伝いいたします。
お墓じまいの工事にはどのくらいの日数がかかりますか?
ご注文から施工まで最短20日ですが、お墓の場所やサイズにより工事期間が変わります。
問い合わせたらその後営業電話がかかってきそう…
ご相談いただいた後のご様子などをお聞きするためにお電話を差し上げることはございますが、営業電話などはいたしませんのでご安心ください。
墓じまい後の供養ってどうなりますか?
墓じまいの工事が始まりますと最初にお骨の取り出しを行います。しばらく骨壺をご自宅にご安置されるか、新しいご供養先に移されるかといったご相談も承っております。
散骨したいけど、寂しい気もします…
散骨に限らず合祀や樹木葬される際にもそう思われる方は多くいらっしゃいます。ご遺骨をパウダー状にしたものを小さな骨壺に分骨し、ご自宅に安置される方もいらっしゃいます。
運営主体について
運営 | 株式会社フーフー(株式会社huhu) |
---|---|
代表 | 高木 敏郎 |
設立 | 2002年9月 |
所在地 | 〒251-0026 神奈川県藤沢市鵠沼東1-1 玉半ビル3F |
まとめ|まずは写真で概算見積り
「どれを選べばいいか分からない」——そんな時こそ、現状をヒアリングしながら最適解を一緒に絞り込んでいきましょう。写真が1枚あるだけでも、費用と工程のイメージが格段に明確になります。